会社が継続的に成長していくために、新規顧客の獲得、新規営業の強化は最重要課題です。しかし、中小企業経営者の7割以上が、自社の営業力と販売力に課題があると感じています。
高度経済成長期時代、物売り営業で商品が売れる時代がありました。
しかし、現代ではこれが通用せず、物売り営業から価値売り営業(ソリューション営業)への変化が求められています。
今、できる営業マンは価値売り営業ができている「営業の質を高められる」営業マンです。
そのできる営業マンのノウハウを共有し、適切な顧客に適切なタイミングで営業できれば。多くの中小企業にとっての課題である「営業力の向上」へとつながります。
当社は数ある営業課題の中でも「新規顧客の獲得」「新規営業の強化」に着目し、その売り上げを最大化させるためにアポ率・案件化率・受注率をそれぞれ向上させる方法を確立しました。
マーケティング支援を行う営業会社が開発し、新規営業に特化した修正を続ける「新規営業ビルダー」
新規営業ビルダーは、当社グループの営業会社Aにおける自社開発の営業支援システム「イントラくん」として、 2009年にスタートしました。それ以前、他者のSFAを導入した事はありながらも、当社が抱えていた課題にマッチする機能がなく、自社開発をする事に至りました。
当時抱えていた課題は以下です。
- 新規の営業が属人化している
- 新人が新規で売れるまでに時間がかかる
- 人を増やしても売上が増えない
- 営業をしくみ化したいが方法が分からない
- 売上の見込管理をしたい

結果として、上記を解決することで、売上を毎年130%ずつ上げる事ができました。
その過程で、同様の課題を抱えている中小企業・中小組織が多いのではないかと考え、 機能を絞った形で、2010年からベーターバージョンの外販を開始しました。 新バージョンをリリースした後、新規営業に必要な機能に特化させ拡充し、 2013年、現在のサービス名である「新規営業ビルダー」に変更をしました。
2013年より、新規営業に特化した機能改善と、新規営業マンが使いやすいユーザインターフェース改善を、重ね続けています。
新人の受注件数を翌年18倍にした新規営業に特化したノウハウあり
新規営業を成功させる上で、新規営業ビルダーの提供だけではなく、新規営業に対する ノウハウも4年以上、蓄積をしてきました。 そのノウハウを私達自身も新規営業ビルダーを利用しながら、日々、実行と検証を行っています。
また、実際に、受注件数を翌年18倍にした営業スタッフのノウハウを 無料セミナーという形で講演させて頂き、過去、「テレアポ営業を効率化する」テーマにおいて、約1年間で述べ、700名上の方にご参加頂き、 ご参加後のアンケートによる満足度調査もも95%を超えております。
その、講演資料を改定し、新規営業完全ガイドとして提供させて頂いておりますので、 お気軽にダウンロード下さい。
人による手厚い成功サポートで、「営業過程を見える化」
私達が人的サポートで営業活動を行う上で最初に行う事は、多くの企業で見えづらくなっている営業過程の見える化をし、その結果から想定される営業課題について、アドバイスをさせて頂きます。

新規営業ビルダーは、営業過程のブラックボックス化をなくすことで、各営業の営業課題を明確にし、ポイント絞った対策を立てることが可能です。さらに、新規営業先の情報を共有化することで、営業の仕組み化を実践します。
「見える化」で営業を「量的」にも「質的」にも徹底効率化

アポの課題が見える | 案件化の課題が見える | 受注の課題が見える |
---|---|---|
|
|
|
アポの課題が見える |
|
---|---|
案件化の課題が見える |
|
受注の課題が見える |
|
新規営業ビルダーは営業を質・量・タイミングともに管理し、共有することが可能。そのため、営業課題に対して、より具体的な対策を立てることができます。課題を共有するので、営業マンの効率的な育成にも。
導入に向けて
主な機能
2010年から開発費をつぎ込み続けた新規営業専用のこだわりの機能。 柔軟な「リスト管理」、効率的な「テレアポ機能」、コミュニケーションが促進される「商談共有」複数売上、複数仕入に対応した「見込み案件管理」等、新規営業専用に開発・特化させました。 タグという変幻自在なリスト管理機能をはじめ、新規営業専用に開発した一気に浸透できるユーザインターフェースをご実感ください。
充実したサポート
営業活動の仕組み化・効率化を徹底サポート。
システム初期設定 | リスト7割、タイミング3割理論の実践にはリストの管理が最重要ポイントとなります。 どういった軸でアプローチリストを引き出したいか?を入念に設計いたします。 ここがぶれてしまうと効果は最大化できません。 |
---|---|
リスト一括インポートのサポート作業 | お客様にはリスト管理者を選定いただきます。リスト7割、タイミング3割理論ではリストの管理が重要となって参ります。マネージャーまたは選ばれた現場社員の方にリストの追加方法やアプローチリストの作成方法等をお伝えいたします。 |
利用者向け説明会 | 現場社員様向けにお披露目説明会を実施いたします。会社浸透に向けては最初が肝心です。 |
定期フォロー診断 | 情報抽出条件タグの追加・修正、運用上の課題点の解決、テレアポ結果の分析法、訪問アクションチェック、漏れぬけ防止アラート、案件の全体像の把握(確度・金額)・回答期限日管理等を浸透のために定期サポートを行います。 |